寿し島川寿し島川 お品書き
寿し島川のお品書きです
若狭の食材
底引きシーズの中でも、カニ曳きに行くと獲れる海老です。大きく棘のある殻をまとったエビです。入荷がほとんどない珍しい海老ですが、非常に美味しい海老です。知る人ぞ知る隠れた海老の王
若狭の食材
トヤマエビといってもピンと来ないかもしれません。一般的には、ボタンエビと呼ばれています。深海にすみ、大きな海老です。大きさに似合わず、味は繊細で甘みが強く、しょっかもプリっとし
若狭の食材
クルマエビは、誰もが知る海老の王。食感、味、旨味のどれをとっても一流。ここ小浜では、初夏から晩秋までの海老曳きに天然ものが手に入ります。臭みがなく、生きのよいこのエビが手に入っ
若狭の食材
カマスは、大きさと脂が比例しているように感じます。特に旬は10月~11月ではないでしょうか。小浜の底曳きが解禁になるとまず、カマスを狙いに行きます。1本500g以上の大きさとま
若狭の食材
関西ではアコウと呼ばれる夏の高級魚です。何といっても薄造りは最高の美味。夏のフグともいわれる魚で、淡白な味の中に旨みがにじみ出てくる上品さが人気。熱を通しても繊細で上品な甘みが
若狭の食材
アンコウは、鍋が有名ですね。捨てることろがないと言われる魚で、コラーゲンもたっぷりです。身は、ホロホロと食べやすく唐揚げや焼いても、美味しく、万人に愛される魚です。特に肝は絶品
若狭の食材
鍋などに活躍するマダラです。量販店では、切り身で売られることが多いですね。醍醐味は、真子と白子です。真子を甘辛く煮つけに、白子は、焼き、天ぷら、お吸い物に。この魚は、珍
若狭の食材
小浜で水揚げされるのは、年を越してから。1月後半から2月に雷と共に水揚げされる魚です。この雷とともに出産シーズンを迎えます。脂に独特の風味を持つハタハタはファンが沢山。
若狭の食材
2月から3月頃になると小浜の底曳きで獲れだします。新物のホタルイカは、茹でるとプリっとして味噌が美味しいです。もうすぐ春が来るなぁと感じるイカです。獲れる時期は短いですが、沖漬
若狭の食材
春先に出てくる小さなスルメイカを新子と呼びます。このサイズは、ホタルイカの様に茹でて食べます。小指ほどの小さなスルメイカが初夏を迎えるころには立派なスルメイカに成長します。初夏